2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
トランプ大統領が来日しているので警戒下参拝して来ました。(千葉県はまあ、それほど警戒はしていませんが)習志野の杜、縁結びの大原神社に参拝しました。https://ohara-jinja.com/今日は近隣の砂ぼこりがとてもひどくて、神社にも飛来して、お清めをして、…
「死ぬまでに~」というタイトルの本やDVD が色々ありますが、絵画となると1001作品となるのですね。15ヵ国の言語に翻訳され、世界で25万部以上が売れました。その中から、2020年に国立西洋美術館に来日が決まった「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」で…
連日、画素数制限にかかっていますので続きです。当日は晴れたり、曇ったり、雨も降る天気でした。この辺り名前が見つけられない品種です。ベンチがあり、人々が座っていて、邪魔にならない範囲で撮影しています。とても茂っていて、名前が見えません。枝垂…
京成バラ園の続きです。2015年に発表された新種「ファンシーラッフル」花びらの重なりが特徴のツルバラです。この辺りで雨が降って来たので、屋根がある場所に移動しました。香水にもなっている、香りが匂い立つ「薫乃」淡い色合いが美しい「琴音」「フレグ…
一昨日からの続きです。葉が被さっていて、名前が読めませんでした。たけうちさんが作りました。「桜霞」「ブリリアント ピンク アイスバーグ」青和ばら公園で、たくさん咲いていたのは、この品種でしょう。いつも見る品種だと、すぐ思いました。京成バラ園…
満開の京成バラ園に行きました。https://www.keiseirose.co.jp/garden/今日は天気が悪くなると予報がありましたが、なんとか大丈夫でした。入り口には、チケットを求めて行列ができていました。あちこちで、300円引きの前売りチケット(900円)を売っているの…
枚数制限にかかりました昨日の続きです。ベルバラのテラスから、バラ園を正面に見て、左側から進みます。出口が右側ですので、その方が効率良くバラが見えます。↓下の2つはツルバラです。名前はわからなかったですけど。この辺りには、書いてあるように、イ…
昨日は、画像数制限にかかったので、続きとなります。京成バラ園もそうですが、あまり天気の良い日にバラ園、ばら公園にいるとスマホのカメラが、暑さを感じて強制終了を繰り返しますね。この小ぶりなバラはとても綺麗に咲いてます。青井駅から青和ばら公園…
曳舟から北千住で乗り換えても20分弱で行ける、青和ばら公園に行きました。 https://www.city.adachi.tokyo.jp/koen/shisetsu/koen/012.html足立区の公園なので、入場無料です。あまり広くない敷地ですが、たくさんのバラ(約100種880株)が植えてあります。バ…
今日は15日なので、高木神社にお参りして、おむすびの御朱印をいただきました。東武スカイツリーラインの曳舟駅から、大通りをスカイツリーに向かって歩けばすぐに着きます。http://takagi-jinjya.com/男女を問わず、色々な年代の方々がお参りしていました。…
原宿のイタリアンレストラン、ベニーレベニーレでランチをいただきました。http://ginza-cruise.jpn.org/venire/まずは乾杯のノンアルコールドリンクです。季節の前菜盛り合わせグリーンアスパラの窯焼きグリルアンチョビマリネ、スモークサーモンのマンテカ…
改元の日に大行列ができた、小網神社にお参りしました。人形町から、すぐで、わかりやすい場所にあります。こちらは、ご利益もすばらしいとの評判です。http://www.koamijinja.or.jp/history.html御朱印帳が残り少なくなっているため、こちらで購入しました…
乃木坂の国立新美術館で開催されている、「ウィーンモダン」を見て来ました。なぜか、会場は、空いていました。出展数がとても多くて、時間がかかります。絵画(素描、ポスターもたくさん)や銀食器、調度品、写真、衣服、建物の設計図も多く展示されています…
藤の花が大好きなので、今年は、足利フラワーパークでなく、亀戸天神でもなく、まだ一度も行っていない、今が見頃の埼玉県春日部市にある、牛島の藤を見る事にしました。http://www.ushijimanofuji.co.jp/見頃なのですが、それほど混んでいません。入園料が…
野田市最古の神社、櫻木神社に参詣しました。櫻木神社は、時節には、バスツアーも入る、有名神社です。今は、御朱印に書き入れていただくのに、4時間かかります。まず、番号札を取り、御朱印受付までが1時間以上、番号が呼ばれて、御朱印を確認して、そこか…